日記

転職しました

いろいろと落ち着いてきたので自分用のメモとして記録。2022年3月末をもって、新卒から3年間勤めたネットワンシステムズを退社しました。愚痴りたいわけではないので、ネガティブな要素は省略。成長するにはいい環境でした。転職の理由としては、3年た...
Windows

Surface初期設定メモ

前回結局妥協して Winget で入れたのとほぼ同じ。今回は Surface Laptop 3 を初期化した。自分用のメモなのでセキュリティ設定などは自己責任で、調べてください。PowerShell アップデートWindows Termin...
日記

2022年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますm(__)m

毎年恒例の振り返りと今年の目標を。2021年の振り返り1月2020年に引き続きトラブル対応の日々。正月はお休みをいただいてたはずが、ループ障害で呼び出され大阪から名古屋へとんぼ返りした思い出。その後も対策やバグバグ機材の後始末に追われる。2...
Windows

windows11 にしてやったこと、困ったこと

windows11 にして1週間ほどたちました。新しくなったところは皆さんいっぱい書いてるので、個人的にイラっと来たところまとめ。右クリックが不便ショートカットキーは使えるものの、「右クリック+D」で削除とか「右クリック+X、F」で新しいフ...
Windows

メインの PC を新しくした

使ったのは Minisform HM-80。主なスペックは次の通り。CPU:Ryzen7 4800Uメモリ:16GB(kingston)SSD:256GB(kingston)NIC:2.5G(Intel I225-V)+1G(Realtek...
日記

AZ-104を受けた

自分用記録。しばらく前から受けようと思っていた。MS-Learn を気が向いたときに少しだけやっていた。試験内容の更新があり、せっかく完了にした MS-Learn の達成率が半分ぐらいに下がったwながらでやってたから抜け漏れがあるのは自覚し...
仮想化

Nutanix-ce ノード交換

気づいたらなんかアラート出てました( ;∀;)アラーノードが一つ死んでるようです。調べてみると暑さにやられたのかブート用にしてる USB がうんともすんとも言わなくなってました。瀕死で生き残ってればブートディスクの修復で何とかできるかと思っ...
Windows

YubiKey で Azure AD 認証

YubiKey を買っってみたので、認証に使えるか試してみた回。買ったのはこれ。Amazon で 3800 円ほど。上位モデル の YubiKey 5 は 6000 円ちょっとする。あくまで Web での Microsoft 認証をセキュリ...
Windows

Veeam でバックアップ環境の構築(無償版)

Veeam をご存じでしょうか。本職の方であればよく耳にするバックアップソリューションかと思います。無償版が用意されており、個人でも使用可能です。今回は Veeam Agent for MicrosoftWindows FREE を用いて ...
ネットワーク

Apresia13200-52GT 基本コマンド

日立じゃなくなったりオリックスに買収されたりいろいろ忙しい Apresia さん。ググってもマニュアルがなかったので手探りで実施した時のメモ。AEOS (APRESIA Extended Operating System) 8系。最近エンタ...
サーバ

ESXi7.0 で iperf3 を使ってみる

ESXi でネットワークのパフォーマンスを調べてみたかったので使ってみた。ハイパーバイザー: VMware ESXi, 7.0.2ESXi 7.0.x (2までは動いてた)から root 権限が変更され実行できなくなったようです。ESXi ...
仮想化

ESXi7.0U2a のカスタムインストーラ作成

今回はその辺の一般的な PC で作ったため、intel NIC を使ったものの NIC がうまく認識できなかった。マザボは H510M-itx/ac、チップは intel I219V。I219V は ne1000 ドライバが標準で入っている...
Linux

BIND 環境で広告ブロックをやってみた件

unboundはいくつかあったが、bindがあんまりなかったのでメモ。参考:RPZ 方式を使いました。用途は LAN 内の端末用。バージョンBIND 9.11.26-RedHat-9.11.26-2.el8 (Extended Suppor...
PCパーツ

Nutanix CE クラスタ

ゴールデンウィークもあんまりお出かけできず暇だったので、 SE もすなる HCI といふものを、鳥🐤もしてみむとて、するなり。というわけで Nutanix CE を試してみました。用意したマシンは ThinkCenter M75q-1 Ti...
ネットワーク

CML2.2 へアップグレード

CML2.2 が 5/13 にリリースされていたようなのでアップグレードしていきます。リリースノート:アップグレード手順:主な変更点◆リンクラベルリンク上のインターフェースの番号が表示されるようになりました。左上の「Toggle Link ...