悪いオタクにそそのかされたので連休でキーボード作ってました。
あんまり詳しくないのでスターターキットを購入。 Mint60とは – Lilakey
Mint60にした理由は、分割キーボードが面白そうだったこと、標準キーがそろっていること。あと矢印キーがあること。
はんだごてすらない我が家(実家にはあります)ではなかなか大変。
はんだごてとはんだ、こて台、吸い取り線などヨドバシで一式購入。せっかくなので温調付きにしました。
組み立て
Mint60の組み立て手順1 – Lilakey を見ながら作業します。
まずダイオードのはんだ付け。66個という気の遠くなる作業。
つけるだけならササッとできるのですが、はんだのノリが気になり割と時間をかけて作業。
コネクタ、リセットスイッチ、キースイッチなどを説明書通りに実装。
ファームウェアの書き込み
ここが一番手間取った部分。Remap で初期設定するが、延々と書き込みエラー。
Writing the firmware finished successfully.
Error: Reading bytes was timeout
QMK Toolbox を試すも効果なし。ケーブルを変えたり、ファームをビルドしてみたり試行錯誤すること丸一日。。。
最終的には別のパソコンで試したら問題なく書き込めました( 一一)
そして完成へ
キーの確認をしていてトラブル発生。Caps Lock が反応しません!
よくよく見るとダイオードが抜けてました orz
正しくつけるにはキースイッチを全部外してはんだ付けをやり直さないといけないため、あきらめて裏面からつけましたw

最後は Remap で使いやすいようにキーを設定して終了です。
Remap ですが、説明書のURLではなく qmk018 対応版が必要でした。
https://qmk018.remap-keys.app/configure
Majestouch を10年ぐらい使っていたので、キー配置が違うとだいぶ感覚が違いますね。
右手の指を多用してたようで、B や G が押し間違いだらけになりますw
しばらくこれで試してみます(/・ω・)/
コメント